瀬尾塗装

TEL:050-5536-1773(AM9:00〜PM6:00)

塗装工事の目的

屋根や外壁の塗装工事には、建物の美観向上と耐久性向上の目的があり、結果的に資産価値を維持することとに繋がっています。そして、資産価値を長期間維持していくためには、定期的な塗装メンテナンスが必要になるのです。

美観の向上目的

素材の風合いだけでは物足りない、あるいは個性的にしたいなどの意匠的な目的です。また、経年で色あせした場合に、元の新鮮さを復元することを目的とします。

経年で美観を損なわせるものには、色あせ、藻・苔・カビなどがあり、近年ではそれらに対する耐久性を向上させたり、発生しにくくした防汚・防カビなどの機能付きの塗料もあります。

耐久性の向上目的

屋根や外壁を塗装することで素材表面には被覆保護膜ができ、外部環境の劣化要因から素材、そして建物を守ってくれます。

塗料の耐久年数は材種や材質によって異なりますが、一般的に普及している低価格のものから高価格のものまで5〜15年と大きく差があります。また、建物の立地環境によっても異なりますが、平均的には10年前後となります。

コストパフォーマンス

塗装工事のコストパフォーマンスを検討する場合に必要な要素は、コストと耐久年数(メンテナンスのスパン)です。例えば、主流商品にくらべて耐久年数が1.5倍の塗装でも、コストが2.0倍ではコストパフォーマンスがいいとは言えません。

数年ごとに再塗装するのは大変ですが、10年前後のメンテナンススパンであれば、建物全体のメンテナンスを兼ねる意味でも適度なスパンといえるでしょう。屋根や外壁の塗料を選ぶ際には、耐久年数10年前後を目安としてください。

メンテナンス

新築の場合は色々な保証が付いており、保証期間内の瑕疵は保証対象となります。しかし、色あせや藻・苔・カビなどの経年劣化は自己の責任と負担でメンテナンスしなければなりません。その際、その家を建てた住宅メーカーに塗り替え等のリフォームをお願いするのも方法ですが、割高になるのが一般的です。むしろ、地域に根ざした専業者に依頼する方がこまめな対応が期待でき、コストも抑えられます。

かつては耐用年数30年と言われた日本の住宅も50年・100年と欧米並の耐用年数になってきました。また、中古住宅でもリフォームで住宅寿命を延ばして利用する時代になりました。塗装は建物の美観を保ち保護する最前線の役割を担っており、屋根や外壁の塗装工事を適切に行うことで、資産価値を長寿命化させることができます。それが、省資源にも繋がるのです。

塗装工事

お見積り・ご相談

電話050-5536-1773

受付:平日9時から18時まで
土曜日・日曜日・祝日 休み

お問い合わせ

メールは24時間365日受付中