瀬尾塗装

TEL:050-5536-1773(AM9:00〜PM6:00)

塗替え時の目安

屋根や外壁の塗装耐久年数は、塗料の種類・材質によって5〜15年と幅があります。ですが、一般的には10年前後が塗装工事の目安とされています。塗りたての新鮮な塗装面は年月と共に色あせ、建物全体がくすんで見えてきます。原因は、塗料に含まれている顔料と樹脂成分が紫外線や酸性雨で劣化していくためです。劣化した塗装表面には水分がとどまりやすいため、藻・苔・カビなどが発生しやすい環境となり、劣化を促進させてしまいます。

色あせの原因となるチョーキング現象

photo

屋根や外壁の色あせた状態が進むと、やがて塗装表面が白っぽく見えるようになり、手でこすると手の表面に白い粉状のものが付くようになります。これをチョーキング現象といいます。

原因は、紫外線で顔料の成分が破壊されたり、酸性雨などで塗装表面の樹脂が化学変化してしまうためです。このチョーキング現象は、塗装本来の美観や表面保護の役割が終わったサインで、塗替え時期になっています。

藻・苔・カビによる劣化

紫外線や酸性雨のほかの劣化要因には、藻、苔、カビがあります。通風や日当たりの悪い北側などで発生しやすいものです。また、据え置き型の屋外物置を外壁にピッタリとくっつけている場合も気をつけなければいけません。

早めの手当が重要

チョーキング現象や藻・苔・カビなどを放置していると、やがては雨水が屋根材や外壁材の内部に侵入し、それらを損傷するだけでなく、建物内部の下地材や構造材にまで劣化が進み、雨漏りの原因となってしまいます。早めに手当していれば軽微な補修と塗装工事だけで済みます。しかし、一旦腐食や雨漏りが発生するまでに劣化が進んでしまった状態では、仕上素材や下地材の交換だけでなく、場合によっては構造体の補修までが必要になり高額な費用が発生します。

藻・苔・カビなどは、DIYのメンテナンスで除去することも可能ですが、紫外線や酸性雨による劣化は防ぐことができません。頻繁にチェックする必要はありませんが、何となく屋根や外壁が色あせてきた時は、塗替えを検討してください。またチョーキング現象がでてきたら、早めの対策が必要です。

屋根は外壁以上に紫外線や酸性雨の被害を受けやすい場所ですが、一般の方が日常的にチェックできる場所ではありません。ですから、外壁の劣化状況を一つの判断材料にするといいでしょう。

屋根塗装と外壁の塗装は同時期がいいか?

これには色々な考え方があり、経済的な要因も判断材料になります。理屈的には同時に行うのが合理的でトータルコストは抑えられますが、それに拘っているとタイミングを失ってしまう恐れがあります。無理に塗り替えのメンテナンス時期を伸ばしたり早めたりするのは避けるべきです。極端な言い方をすれば、必要な時に必要なメンテナンスを行う、というように割り切った方がいいでしょう。ただし、メンテナンスの時期が数年のズレであれば、同時期の塗装工事が妥当です。

塗装工事

お見積り・ご相談

電話050-5536-1773

受付:平日9時から18時まで
土曜日・日曜日・祝日 休み

お問い合わせ

メールは24時間365日受付中